当院回復期病棟での自動車運転支援

脳血管患者様への運転支援

脳血管障害を発症すると、その後自動車運転を再開するためには、免許センターでの運転適性相談および検査が必要です。当院では、脳血管障害を発症後、希望される方を対象とした、自動車運転支援に取り組んでいます。患者様やご家族が『どのような症状があり何に気をつけて運転しなければいけないのかを分かって運転する』『必要があれば運転を控えるという決断が出来る』ことを目的に支援を行います。


自動運転支援の流れ


①患者様、ご家族との面談

自動車運転支援の流れと道路交通法等について説明後、医学・運転関連の情報収集を行い、必要な基準を満たしているかを確認します。

  • 脳疾患やてんかんのリスク、処方薬などの確認
  • 免許証、運転への意向、運転環境などの確認

②安全運転相談窓口への相談(免許センター)

全身状態が安定し、日常生活動作(入浴・階段以外)が自立できたら、診断書提出の必要性があるかどうかを、安全運転相談窓口(免許センター)に確認を行います。その指示のもと、運転評価を開始します。


③評価

<当院での評価>

  • 身体機能(麻痺の程度、感覚機能、ハンドル・アクセル・ブレーキ操作など)
  • 認知機能(注意や記憶、判断力など)
  • その他

<教習所等での実車評価>

院内での評価だけでは分からないことが多く、必要があれば、実際に運転して後遺症の影響などを評価します。当院と連携している教習所等にて、評価担当官と作業療法士が同乗し、自動車運転における安全なスキル面、後遺症などの医学的側面をお互いの専門分野からみていきます。


④カンファレンス

評価結果をもとに、運転再開について検討を行い、主治医が診断書を作成します。現時点で、運転再開が難しい場合には、リハビリの継続・代替移動習得に向けた練習を並行して実施し、期間をあけて再評価を行います。


⑤臨時適性検査(免許センター)

当院で作成した診断書を持参し、臨時適性検査を受けます。最終的な運転再開の可否判断は、免許センターでの運転適性相談および検査のもと決定され、問題なしと判断されれば再開可能となります。


※自動車運転支援は、運転を可能とすることを保証するものではありません。場合によっては運転免許の返納をお勧めする場合もあることをご了承ください。地域性に配慮した社会生活の再構築ができるよう支援させていただきます。